忍者ブログ
新宿区若松町。
都心にありながら、通りや路地裏には時代時代の痕跡が残っています。
人とのつながりを楽しみながら、新しい歴史を一緒につくりませんか。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新年、はやくも一週間経ってしまいました!

私(碧)、年末のブログで宿題を持ち越してしまいましたので、
それをご紹介して新年のご挨拶とさせていただこうと思います。

「昔若松町にあって、今は無いもの」
一つ目は…そう、犬屋敷でしたね
もう一つをご紹介しないまま年を越してしまいました。

それは… 聴秋閣(ちょうしゅうかく)。
こんな建物です!
10b4e520.jpeg

えっ、こんな建物が若松町に?!とお思いかと思いますが、
こんな歴史があるんです。
-------------------------------------------------------------
元和9年(1623)に、三代将軍徳川家光が京都二条城内に聴秋閣を建立した。
その後、乳母の春日局が賜り、局はそれを夫の稲葉候の江戸邸内に移し、
明治14年(1881)に若松町の二条公邸に移築され、
さらに大正11年に、横浜の三溪園に移築された。
------------------------------------------------------------
という訳で、
元は京都にあったものが一時期江戸に移築され、
現在は横浜の三溪園にあって、重要文化財になっている、ということなんです。
若松町で、よもや江戸初期の大奥の支配者と言われる春日局が関わってくるとは!
歴史とは不思議ですねえ。

三溪園さんのホームページから、写真と建物の解説をお借りしてきました。untitled.jpg
徳川家光が二条城内に建て、後に春日局が賜ったと伝わる建物。各部の意匠は独創性・変化に富みますが、書院造としての格や茶亭としての機能に応じて緻密に構成されています。L字型の一段下がった杢板敷きの入口は舟で漕ぎ着ける場を想像させ、当初は水辺に面して建てられたのかもしれません。江戸時代はじめの上流武士階級の風流な文化が伝わります。
この建物は江戸時代の武士 佐久間将監(さくましょうげん)の作と伝わります。小堀遠州(こぼりえんしゅう)と同時代に幕府の造営・修繕に関わる作事方を務めた人物で両者とも茶の湯に深く似た境遇であったため、遠州はライバル的存在であったのかもしれません。この建物から将監の挑戦・意欲が伺えます。
------------------------------------------------------------------------------

現在の若松河田駅前の、小笠原伯爵邸のはす向かいあたりが二条公邸だったので、
今は何ということはないビル(ごめんなさい)になっているところに、
こんな風流な建物が建っていたんですね。

前に三溪園で見たことがあるのですが、
凝った意匠で、でもなんとなくかわいらしい建物です。
後にCORE牛込若松に関わることになって、ここにあの建物が!と驚きました。

聴秋閣が若松町にあったのは、
1881(明治14年)から1922(大正11)年まで。
小笠原伯爵邸の完成が1927年なので、
残念ながら、 聴秋閣と小笠原伯爵邸は同時期には建っていなかったんですね。

聴秋閣、現在内部は入れませんが、特別公開の時は中に入れるようですよ。
横浜に見に行ったときには、若松町にも思いを馳せてくださいね!

こんな若松町にあるCORE牛込若松を、本年もよろしくお願いいたします!

by 碧
PR
お久し振りの登場、
CORE牛込若松発起人、麻です。

碧さんがたくさんアップしてくれている記事、チェックしていただいてますか?
これらを読んでいただくと、
ほぉ~、若松町っていうのはなんだか歴史のある町らしいなぁ~
と思っていただけると思います。

そんな町にオープンするCORE牛込若松ですが、
とはいえ現代生活を送る方たちが住むシェアハウスですので、
(近々、入居希望の方を募集する予定です。気になる方、もう少々お待ちください!)
近隣にどんな生活関連施設があるのかも、気になるところですよね。
今日はその中で最も重要であろうスポットをお知らせします。

まず最初に、食料品。
これは、COREから歩いて1~2分の場所に、スーパーがあります。
丸正チェーンのmama's plateです。
http://www.mamas-plate.com/
まぁ、普通のスーパーですが、
大抵のものはここで揃いますし、
なんといっても近い!のが魅力。

料理を作り始めてから
”しまった!○○買い忘れた!”
なんて時でも、買いに行けちゃうくらい近いです。


こだわり食品を購入したいときは、
徒歩5分強の、早稲田自然食品センターへ。
http://www.bunrishoin.co.jp/waseda/
食料品から生活雑貨にいたるまで、色々置いています。
しかもここ、年に数回、10~15%OFFとかのセールをやっているんです。
買い置きしておきたいものなどは、このセールを利用すると、得した気分~


そして一番近いコンビニは、セブンイレブンです。
徒歩2~3分。
最寄の、都営大江戸線若松河田駅からの帰宅途中に寄れる場所にありますよ。
仕事終わりが深夜になっても大丈夫!

そして写真に写っていますように、モスバーガーもあります。

その他、ドラッグストアや金物屋・文具屋なんかも近隣にあるので、
とりあえずのものは揃います。


また、mama's plateがある若松町の商店街は、
ちょっと懐かしい匂いのするお店が、そこかしこに残っています。

今週末12月10日に予定している
若松町 歴史発掘町めぐり」では
そんな商店街をそぞろ歩く時間もあります。

申し込み締め切りは、
期日・人数ともにギリギリになって参りました。
検討中の方、お急ぎくださーい。

by 麻
こんにちは!
今日は、若松町に昔あったけど今は無いもの、を2つご紹介します。
 
1つは、犬屋敷。
江戸時代、5代将軍綱吉が制定した「天下の悪法」生類憐みの令により、
野良犬を収容したお屋敷があったんです。
DSC_0463.jpg

 
歴史、復習しちゃいます?
五代将軍徳川綱吉は、男の子徳松の死後、世継ぎに恵まれず、
これを前世の殺生によるものと信じ、貞享4年(1687年)に「生類憐れみの令」を発します。
生物の殺生を固く禁じ、自身が戌年(いぬどし)生まれだったため、特に犬を重視しました。
250px-Tsunyaoshi.jpg
こちらが、徳川綱吉(土佐光起筆 徳川美術館蔵)さんです。

 
犬の国勢調査を行い、出生死亡を届けさせ、いじめると牢屋に送られたとか。
犬がケンカを始めても、叩いて追い払うのはご法度で
「水をかけて引き分けろ」というお達しがでたため、
町ごとに「犬分け水」と書いた桶を置いたとか。
「お犬さま扶持」で年貢がふやされたとか。
なかなかすごい話ですね…
 
これに伴い元禄8年(1695年)、飼い主のいない犬を収容するため、
四谷・大久保・中野に『犬御用屋敷』が設置されました。
なかでも若松町にあった『大久保犬御用屋敷』は、
なんと総面積2万3000坪という広さを誇り、約10万匹の犬を収容したとか。

犬小屋は一頭につき間口六尺奥行二間(1.8×3.6m、4畳の広さ)。
かなり広いですね!今の一人暮らしと変わりません!?
(CORE牛込若松はもっと個室が広々としています、念のため!)
ご飯も、年貢で納められた精白米・味噌・干しイワシなどをたくさんもらっていたそう。
 
その頃、「このあたりの住民は眠れないらしい」と言われました。
10万匹の犬がワンワン吠え立てるため、
風向きによっては四谷あたりからでも聞こえたといいます。
(今は眠れますので、念のため!)
 
犬屋敷として24年間利用されましたが、あまりに犬を収容しすぎて、
元禄10年(1697年)には手狭となり、中野に移転、ここは閉鎖されました。
 
現在の余丁町小学校
(隣町が余丁町(よちょうまち)、というのですが、余丁町小学校は若松町にある!)
と警視庁第八機動隊を合わせた一帯(1万3000坪)と、
隣町の厳島神社(抜け弁天)の東側一帯(1万坪)の土地が、犬屋敷になっていたようです。
正確な場所は分からないのですが、だいたいこのあたり?
36c36819.jpg
 (/2012/12/02 画像変更しました・・・場所が間違っていました、ごめんなさい)
  
 
もうひとつ…も書くつもりでしたが、
長くなったのでまた次回!
 
お犬さまの鳴き声のソラミミが聞こえるかもしれない「若松町歴史発掘町めぐり」
参加者募集中ですよー!

by碧
 こんにちは!
最近連日明かされる、若松町の魅力に取りつかれたあなた!
ぜひCORE牛込若松に、入居ご検討くださいね!

 
さて今日は、
国際医療センター前の、この道路に注目してみたいと思います。
b942ffc8.jpg 
なんだか、不自然に曲がっていると思いませんか?
昭和62年にロータリー化工事が行われ、斜めの道路ができたそうですが、
それまでは、カクカクと曲がった道路だったそうです。
こんなクランク状の道、道路としてはとっても不便ですよね。
どうしてなんだろう?
 
この秘密も、何と江戸時代にあったのです!
 
謎解明の秘密兵器、こんな地図を入手しました!
江戸時代(文政11年(1828)の古地図に、現在の鉄道路線図をプロットした地図です。
 DSC_0372.jpg
(人文社「御江戸電車めぐり」)
 
例えば皇居の周りは…。
DSC_0375.jpg
 
東京ドームは…。
DSC_0376.jpg
 
月島は、まだ海の中です
DSC_0378.jpg 
 
というような、大変興味深い地図なのですが、
これで若松町を見てみると、こんな感じ。
DSC_0379.jpg
 
現在の若松町の道路は、江戸の道路とほとんど同じです。
c66d05c3.jpg
(ちょっと縮尺が違いますが…分かるでしょうか?)
 
この地図を見ると、主な道路は今の東京とそれほど変わらず、
道路が複雑に入り組んだ地域と、整然と並んでいる地域に
分かれていることが分かります。
 
実は、江戸時代には、
道路が複雑に入り組んだ地域には武家や大名の屋敷があり、
整然としている地域には町人の住まいがあったんだそうです。
 
武士や大名の屋敷のあった場所が入り組んでいたのは、防衛上の理由から。
真っすぐな道路だと、敵が来たらすぐに攻められてしまう。
入り組んだ道であれば、敵の足止めもできるし、物陰から攻撃もできます。
そのために、武家や大名の屋敷周辺は
鈎(かぎ)型道路や迷路型の道路になっていたのです。
(一方、町人が整然としたところに住んでいたのは、
幕府が小さな土地に効率的に住まわせようとしたからなんだそうです。)
 
つまり、国際医療センターの前のこのクランクは、
まぎれもなく、ここが尾張殿、つまり、戸山山荘だった名残りなのです!

 
昭和62年にロータリー化工事されるまで、地域の人は不便を忍び、
この工事には、14億円も掛かったとか。
f4c625c9.jpeg 
「若松町の歩み」より、ロータリー化工事の写真。戸山山荘側から見た写真ですね。
 
昭和の間ずっと、こんな不便に耐えていたとは、
手を付けられない何か大きな力がかかっていたのでしょうか…。
歴史、侮れません。
 
 
江戸のお屋敷の端っこが見たい方、
「若松町 歴史発掘町めぐり」に、ぜひご参加くださいね!
 
By碧
こんにちは!
今日は若松町のお隣、戸山公園のお話です。
DSC_0485.jpg
 
この場所は、武家のお屋敷だったところなんです。
江戸の昔から「戸山山荘」と呼ばれていました。
まず、略歴をご紹介しましょう。
 
-------------------------------------------
1669年から造営された、徳川御三家の一つ「尾張家」の下屋敷。
池泉回遊式の名園で、江戸最大の別邸とも言われたそうですが、
度重なる火災で類焼した後は復興されず、荒廃してしまいました。
大政奉還の後は、西郷隆盛が駐屯地とした時代もあったそうです。
明治7年に、陸軍戸山学校・陸軍病院となり、のちに国際医療センターに。
-------------------------------------------
 
その庭園を少しご紹介すると、
起伏に富んでおり、広さは約449,000㎡。
8割が池の池泉回遊式の名園で、
小石川にあった、水戸家の後楽園と並ぶ名園であったと言われています。
 
個人的に面白いと思ったのは、
「敷地内に宿場町を模した30軒の町並みがあった」という話。
酒屋、本屋などが並び、お医者さんまでいたらしいです。
前出の「若松町の歴史」に、その町並み図が載っています。
08032ba9.jpeg 
お偉いさんたちが、下々の町並みを再現して、
買い物をしたりして楽しんでいたとか。
今で言えば、キッザニアみたいなものでしょうか。
武家の遊びはスケールが大きいですね。

 
庭園の中心にはお椀をふせたような形の築山があり、
それが現在も残っていて、箱根山と呼ばれています。
なんとこの箱根山、
23区内最高峰!
なんですよ!
DSC_0491.jpg

標高44.6m!です!
現在は階段もあり、ちょちょいと登れる程度の高さですが、
個人的には「最高峰!」という言葉、非常にグッときます(笑)。
 
現在公園の周囲には、
医療センターの大きな建物や、マンションが建ってしまって、
見晴らしがいいわけではありませんが、
頂上に登って、江戸大名の気分に浸ってみるのも楽しそうです。 
 

「若松町 歴史発掘町めぐり」では
この箱根山にも登ろうかと検討中!ぜひご参加くださいね!
 
By碧
こんにちは!
まだまだ掘り出し物があります、若松町!
今日は、小笠原伯爵邸をご紹介します。

小笠原伯爵邸は、 
1927年(昭和2年)に小笠原長幹伯爵の邸宅として建てられた、
スパニッシュ様式の洋館です。
b65fea94.jpg

スペイン瓦や特製タイルの装飾に特徴があり、
噴水のある中庭(パティオ)は特に完成度が高いものとされています。
DSC_0474.jpg

また、喫煙室(シガールーム)は、
国内では珍しいイスラム様式の装飾が施されているそうです。
DSC_0475.jpg
 お庭から内部をちょっと覗き見… (ごめんなさい)

設計は曾禰中條建築事務所というところで、
慶応義塾大学の図書館などを設計した、戦前の有名な設計事務所だそうです。
 
戦後、1948年(昭和23年)から1952年(昭和27年)までは
連合軍に接収されていましたが、
接収解除後、国から東京都に払い下げられ、
児童施設などに利用されていた時期もあったそう。
 
その後、老朽化と東京都の財政難で長らく放置され、
お化け屋敷と呼ばれ、取り壊しの話もあったとか・・・。

しかし、2000年になって、
「修復費用は事業者持ちで都民が利用できる施設をつくる」という異例の公募が行われ、
10年の期限で民間に貸し出されることに。
(取り壊さなくて、エライ!東京都!)

現在、一年半に及ぶ修復を終え、
75年の時を経てレストランとして甦っています。
(その修復費は、10億円も掛かったとか、掛からないとか…)
小笠原家子孫が宗家を勤める小笠原流礼法の教場ともなっているそうです。
 
レストランのHPより…
 68471cb2.jpg
http://www.ogasawaratei.com/html/index.html

ランチコース :11:30~15:00 ¥7,350 (サービス料10%別)
ディナーコース  :18:00~23:00 ¥10,500 / ¥15,750 (サービス料10%別)
ということで、そうそう行けそうにありませんが、
レストランとは別に、Bar & Café というスペースがあって、
そちらはもう少しお手頃です!(なんで営業してるんでしょう?(笑))
 
利用をすると、屋上などを少し見学させてもらえるそうですよ。
ちょっとおめかしして行ってみたいですね…!
 
--------------------
こんな見どころ満載の若松町、
12月10日(土)「若松町 歴史発掘町めぐり」参加者募集中です。
建築中のシェアハウス内部もご覧いただけます!
core.ushigomewakamatsu■gmail.com
(■をアットマークに変えてください)
またはFacebookページまで、ご連絡くださいね!

by 碧

そもそも、若松町はどこにあるのでしょう?
ここです!
437075ae.jpg
左下の↑このあたりが、新宿駅です。
こんな感じで、山手線の内側に、若松町はあります。


歩いて帰る検索をすると…
927790c4.jpg
2.3km 28分です!
新宿の飲み会で遅くなっても、歩いて帰れますね!


さて引き続き、若松町の見どころ紹介と、
古地図との比較なんかもしちゃいますので、
この地図、頭に入れておいてくださいね!


「若松町 歴史発掘 町めぐり」参加者募集中です!

by 碧
今回の「若松町歴史発掘町めぐり。」の目玉とも言っていいでしょう、
「内藤多仲記念館」をご紹介します!
 
基本的には非公開ですが、今回、見学の許可がもらえました!
門に張り付いて撮った外観写真…ねこがいます。
DSC_0455.jpg
 

内藤多仲(ないとうたちゅう、1886ー1970)とはどんな人でしょう?
ff808d4a.jpg

山梨県出身。東京大学卒業、早稲田大学教授。
独自の耐震理論を構築し、
それに基づいた建物(旧日本興業銀行ビル(1923 (大正12))が
関東大震災に耐えたことで高い評価を得て、
「日本の耐震構造の父」と呼ばれるようになりました。
震災後の竣工では、
歌舞伎座、大隈講堂、明治生命館などの構造設計に携わっています。
2f2c699a.jpg

戦後、名古屋テレビ塔(1954)、通天閣(1956)、東京タワー(1958)という
f975a3e9.jpg
タワー三兄弟の構造設計に携わり、「塔博士」とも言われた人です。

名言があります。 
「塔とは装飾を排除し、数字が造り上げた、自ずからなる安定の美。」
おおー!かっこいいじゃないですか!

 
早稲田大学アーカイブの映像がyoutubeにあり、とても面白いのでご紹介しておきます。
 
1分30秒前後に、まさにこの自邸から歩いて出てくる映像があります。
(この家の前の道は私道で、お隣もまた面白い話があるのですが、それはまた次回…)

 8分40秒あたりから、
「留学から帰るときに荷物のトランクが壊れなかったのはなぜか?」と耐震理論を考えた、
というくだりがあり、非常に面白いです。
 
 
若松町にある、1926年竣工のこの自邸は、
内藤多仲自身の設計で、45年間暮らし、
2階の書斎の机で仕事を行っていたということです。
こんなすごい人も住んでいたんですね!若松町!
 
現在は、「早稲田大学内藤博士記念耐震構造研究館」として、
基本的には非公開ですが、今回、見学の許可がもらえました!
 
建築に興味がある…だけの方は、
シェアハウスにも興味がある方をお誘いあわせの上(笑)、
いらしてくださいね!

by 碧
少し前になりますが、
9月第2週の週末に町内でお祭りがありました。
P9110128-.jpg


夕方からは町内のメイン通りである大久保通が歩行者天国に。
夜店が出たり、盆踊りが行われたり、
近所の小学生による楽器演奏もあります。
P9110139-.jpg

P9110143-.jpg
CORE牛込若松は、メイン会場から↑この道を入って1分。
お祭りの日に合わせて、一緒にイベントでもやったら盛り上がりそうですね!


日が完全に落ちた頃、お神輿が来て、盛り上がりは最高潮に!
P9110148-.jpg

このお祭りは、この辺りの鎮守である「穴八幡」のもの。
穴八幡は、若松町から坂を下った早稲田駅近くにあります。

10月10日には、この穴八幡に
江戸時代を起源とする高田馬場の流鏑馬が奉納されます。
(会場は、近くの戸山公園です)

興味がおありの方は、是非足を運んでみてくださいね!

by 麻

CORE牛込若松の計画地、新宿区若松町。
若松町には、町の歴史をまとめたこんな冊子があります。
 
DSC_0909.jpg 

古くは室町時代の「牛込」という名前の由来から始まり、
江戸時代、戦時中…と歴史が網羅されています。
DSC_0910.jpg
こんなに丁寧にまとめられた町内の冊子、見たことがありません。
この町の人たちは、こんなにこの町を愛しているんだなあ!
というのがひしひしと伝わります。
 
今後、この冊子からも若松町の歴史などをご紹介したいと思います。
面白い歴史がたくさんあるんですよ!
DSC_0911.jpg
 
そして、何十年後かの「若松町の歩み」には、
シェアハウス「CORE牛込若松」のことも記載してもらえることを目指します!
 
 
By碧
PROFILE
HN:
CORE 牛込若松
性別:
非公開
自己紹介:
新宿から8分、若松河田駅から2分。

築50年の建物を、無垢材や漆喰など自然素材を活かして改修中。充実したキッチンや共用空間、ゆったりとした個室、みんなでつくる庭。屋上からは新宿の高層ビルや花火も見えます。

実はこの町、江戸城に門松を献上していたから「若松町」という名がついたとか。江戸のお稲荷さん、大正のレトロ建築、懐かしい雰囲気の商店街も残っています。

この町で、住人仲間はもちろん、町の人たちともゆるやかにつながる。シェアハウスから広がる暮らし、はじめませんか?
CALENDER
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
COUNTER
アクセス解析


忍者ブログ [PR]