関東甲信地方が、梅雨明けしましたね!
学校も夏休みに入ったところが多いようで、
暑い夏の始まりですね。
梅雨明け前の薄曇の休日、
何やらキッチンで準備をしている住人女子たち。
さて、何が始まるのでしょうか〜
答えはコレ!
そう、そうめん流しです♪
みんなで出来る楽しい夏イベント。
今年初の試みですが、青竹風の割竹も購入し、
やる気まんまんです。
今回は何故か、住人女子+私+ゲストの男性お一人。
そしてゲストをこきつかう女子(笑)
いえいえ、流しそうめん初体験の彼も
お楽しみいただけたようですよ。
「流す役割もコツが必要で...」
流す人、中流で食べる人、一番下で待ち構える人...
それぞれがそれぞれのポジションを守り、役割を果たす。
ワールドカップの余韻もありますが、
流しそうめんを取り仕切ってくれた住人Kっしーが
フットサルをやっていることもあって、
気分はまるでサッカーチーム(笑)
みんなでキャーキャー言いながら、
楽しいひとときを過ごしました。
もうすぐCOREを離れるお一人にとっても、
良い思い出となったかと。
そして流しそうめんは、COREの夏の定番となりそうですね。
また来年の今頃、同じような記事をアップするでしょう、きっと。
PR
CONTENTS
PROFILE
HN:
CORE 牛込若松
性別:
非公開
自己紹介:
新宿から8分、若松河田駅から2分。
築50年の建物を、無垢材や漆喰など自然素材を活かして改修中。充実したキッチンや共用空間、ゆったりとした個室、みんなでつくる庭。屋上からは新宿の高層ビルや花火も見えます。
実はこの町、江戸城に門松を献上していたから「若松町」という名がついたとか。江戸のお稲荷さん、大正のレトロ建築、懐かしい雰囲気の商店街も残っています。
この町で、住人仲間はもちろん、町の人たちともゆるやかにつながる。シェアハウスから広がる暮らし、はじめませんか?
築50年の建物を、無垢材や漆喰など自然素材を活かして改修中。充実したキッチンや共用空間、ゆったりとした個室、みんなでつくる庭。屋上からは新宿の高層ビルや花火も見えます。
実はこの町、江戸城に門松を献上していたから「若松町」という名がついたとか。江戸のお稲荷さん、大正のレトロ建築、懐かしい雰囲気の商店街も残っています。
この町で、住人仲間はもちろん、町の人たちともゆるやかにつながる。シェアハウスから広がる暮らし、はじめませんか?
CALENDER
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
COUNTER
アクセス解析