関東甲信地方が、梅雨明けしましたね!
学校も夏休みに入ったところが多いようで、
暑い夏の始まりですね。
梅雨明け前の薄曇の休日、
何やらキッチンで準備をしている住人女子たち。
さて、何が始まるのでしょうか〜
答えはコレ!
そう、そうめん流しです♪
みんなで出来る楽しい夏イベント。
今年初の試みですが、青竹風の割竹も購入し、
やる気まんまんです。
今回は何故か、住人女子+私+ゲストの男性お一人。
そしてゲストをこきつかう女子(笑)
いえいえ、流しそうめん初体験の彼も
お楽しみいただけたようですよ。
「流す役割もコツが必要で...」
流す人、中流で食べる人、一番下で待ち構える人...
それぞれがそれぞれのポジションを守り、役割を果たす。
ワールドカップの余韻もありますが、
流しそうめんを取り仕切ってくれた住人Kっしーが
フットサルをやっていることもあって、
気分はまるでサッカーチーム(笑)
みんなでキャーキャー言いながら、
楽しいひとときを過ごしました。
もうすぐCOREを離れるお一人にとっても、
良い思い出となったかと。
そして流しそうめんは、COREの夏の定番となりそうですね。
また来年の今頃、同じような記事をアップするでしょう、きっと。
2014年6月、盛り上がっているモノと言えばそう、
FIFAワールドカップ2014!
サムライジャパンは、日本時間明朝の試合で奇跡が起きない限り
決勝リーグ進出は難しいとのことですが、
最後まで諦めずに、自分たちのサッカーをしてもらいたいですね!
今回のワールドカップ、日本初戦は日曜日の朝10時キックオフでしたので
日本全国でパブリックヴューイングが行われたようですが、
CORE牛込若松でも、住人がダイニングに集まって皆で観戦したとのこと。
とにもかくにも、こういう観戦ものは
一人で見るよりも複数人で見る方が楽しいですよね♪
そして手前に見えるのは...
じゃじゃーん!
とっても豪華な、ランチ!!
住人+ゲストの方で作ったとのこと。
観戦後は住人ミーティングだったので
運営を手伝っている私も、ご相伴にあずかりました。
わー♪
カフェ飯っぽい!!
みんなでワイワイ集まるダイニングキッチン。
食でつながりを深める住人さんたち。
CORE牛込若松が当初から目指していた形が、
実現していて嬉しいです!
先週末、記録的な大雪に見舞われた都内。
COREの方々は、住人のKっしー呼びかけの下 自主的に雪かきをしてくれました。
写真提供:Kっしー
1月末~2月初めに、新しい住人さんがお二人引っ越してきたので
また何か一緒に作業出来るようなことでも企画したいな~と思っていましたが、
この日は予期せずそんな日になったようです!
そしてこの後は全員ダイニングでほっこり語らって、
新しい住人さんもだいぶ馴染んだとか。
良かった~
そして雪かきのあとには、お決まりの、雪だるま作製。
ちゃんと、遊ぶことも忘れない◎
大事です。
写真提供:Kっしー
この半年ほどで、半分以上のメンバーが入れ替わったCORE。
正直不安もあったのですが、なかなか良いコミュニティが出来つつあります。
近いうち、住人KNちゃん主催の「味噌仕込みの会」もあるとか。
シェアハウスの醍醐味は、建物だけでなく"時間"や"経験"も誰かと共有出来ること。
そんな風に住人の皆さんがシェアハウス暮らしを楽しんでいる様子が、
とてもうれしい私です。
今日はクリスマスイブ。
皆さんはどこでどのようにお過ごしでしょうか。
3連休となった先週末、COREでも恒例のクリスマスパーティーが行われました♪
まずは、住人たちでワイワイお料理。
ゲストを迎えるための準備も、みんなで手分けするとあっという間。
予定の時間までに、飾り付けまで完了しました!
元住人のMちゃん、昨年も来て下さったEちゃんのお友達、
唯一の男性ゲスト、カナダ人のEさん。
今年も色々な顔ぶれで、新しい輪も広がり楽しかったー!
当初ハーレム状態だった住人のNっちは、
昨年に引き続きローストチキン担当。
新宿のデパートまで丸鶏2羽を買いに行き、
切り分けるところまで全て担当してくれました。
Nっちグッジョブ!来年もよろしく!
*
来週末は「蟹と日本酒の会」が企画されているそうで、
最近イベントつづきのCORE。
都会の一人暮らしでは味わえないことを体験できる場にしたい、という
私たちの願いが現実のものになっていて
とても嬉しいです!
旅好きのお友達を招いておいしい料理を振る舞うよ〜
との情報が入ったので、お邪魔して参りました。
料理のテーマは、モロッコ&スリランカカレー。
聞いた時は、どういうセレクト?と首を傾げていましたが、
「モロッコ=今度行くから。」
「スリランカカレー=好きだから。」
という理由だそうです。笑
まぁ、美味しければ何でもOK!
私がCOREに着くと、住人のうち3人がキッチンに向かっていました。
「一緒に食べる」ことはもちろん、
「一緒に調理する」って
コミュニケーション上 結構大事なことだと思います。
役割分担して、
各自 手が空いたら次にやることを探して
最終的に一つの物を作り上げる。
立派なチームプレーです。
しかも合間に全然関係ない話とかもしつつ・・・
だから、楽しい。
出来上がり!
カレーは2品、それ以外に4品作ってくださり、
お友達の皆さんが持ってきて下さったお土産も加わって、豪華〜!
「家呑みの強みだね〜」って誰かが言っていましたが、本当に!
「食でつながる」っていうのも
COREの隠れコンセプトだったりしますからね。
久々に期待していた使われ方をしてもらって、
キッチンも喜んでいるはずです。
師走ということで、COREもイベント盛りだくさん。
今度の週末は大掃除、
その次の週末はクリスマスパーティーです。
またその報告も致しまーす!
*
CORE牛込若松では、1月下旬以降 仲間に加わって下さる方を募集しています。
詳しくはコチラのページをご覧ください!
一つ屋根の下に住んでいるとは言え、皆さん平日はお仕事で忙しく
そんな中、住人全員が集まって話し合う、という機会づくりは
とても大事だと考えています。
*
とは言え、
シェアハウスとしてオープンしてから、1年半ほど過ぎ
当初みんなで作ったルールもだいぶ馴染んできたので、
最近はそのミーティングも
以前お伝えした、 BBQミーティングもその一つ。
お世話になったお店はコチラ。
「オステリア レガーメ 神楽坂」
http://osteria-legame.com/top
https://www.facebook.com/osteria.legame
「レガーメ」とは、イタリア語で 「つながり」 という意味とのこと。
なんだかCOREのコンセプトに合っていて、親近感〜♪
COREの近くにお店をオープンされたのも、何かの縁!ということで
(「沢山」というわけにはいかなかったのが残念・・・)
そしてお料理も、ボリュームがありとても美味しいです。
*
お酒も入り、本来のミーティングの目的である「議題」の話もしつつ、
シェア生活において日頃思っていることなどが
*
真面目に討議することも時には必要ですが、
次回は、鎌倉でも行っちゃう?なんて話まで飛び出しました。
目的は、な なんと、ワイン作り!
住人Oさんのお知り合いのところで、毎年恒例行事とのこと。
お酒好きの多いCOREにとっては、素敵な企画ですね~
一日目、まずぶどうを洗います。
二日目は、足踏み作業。
これが要らしいです。
写真では長靴を履いていますが、
このあと、素足でも足踏みしたそうです。
ひゃ~ どんな感触なんだろう…
現在、COREでは庭づくりの企画中ですが、
この体験を経て、COREでも葡萄棚をつくろう~なんてことになっているかも?
とにもかくにも、ワインの完成、楽しみです!
(私が試飲させてもらえるのかどうかはわかりませんが…笑)
by 麻
お天気が心配されましたが、COREがある東京周辺では
雲の切れ間からバッチリ「太陽のリング」が姿を見せてくれました。
私は、昨日日食グラスを購入予定だったのですが
売り切れてしまっていて買えず・・・(準備は早めにすべきですね)
でも、7時半頃玄関から外に出てみたら、お隣さんが日食グラスで見ていて
ちゃっかり貸していただき、無事金環日食を見ることができました!
ビバ!ご近所さん!笑
さてさて、COREの住人さんたちも、
屋上に上がってこの天体ショーを観測したようですよ。
一人で見ても、綺麗なものは綺麗ですが
皆で見て感動を分かち合えるのはとても素敵なことですよね!
住人の方々の人生の一ページに、
COREで、みんなで、金環日食を見た!と刻まれたなんて、
とても嬉しいです。
これからも増えていくCOREでの思い出、
皆さんにも時々お知らせしたいと思っています。
by 麻
(写真提供:住人Oさん)
築50年の建物を、無垢材や漆喰など自然素材を活かして改修中。充実したキッチンや共用空間、ゆったりとした個室、みんなでつくる庭。屋上からは新宿の高層ビルや花火も見えます。
実はこの町、江戸城に門松を献上していたから「若松町」という名がついたとか。江戸のお稲荷さん、大正のレトロ建築、懐かしい雰囲気の商店街も残っています。
この町で、住人仲間はもちろん、町の人たちともゆるやかにつながる。シェアハウスから広がる暮らし、はじめませんか?
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |