忍者ブログ
新宿区若松町。
都心にありながら、通りや路地裏には時代時代の痕跡が残っています。
人とのつながりを楽しみながら、新しい歴史を一緒につくりませんか。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CORE牛込若松には、7部屋の個室があります。
各部屋に共通なのは、杉の無垢材の床と、白い壁とシンプルなつくりのクローゼット。
 
広さは6.5畳から2人入居のできる10.7畳まで。
さあ、お部屋にご案内しましょう。


 
 
個室A
CORE牛込若松では、一番小さな部屋です。(6.5畳)



庭側、南に窓があります。
ブロック造部分は年代物のスチールサッシが入っています。
以前ブログでもアップしましたが、この窓は、今まで壁の中に埋められていた、そう、例の発掘された(?!)代物です。



個室で窓が一箇所しかない部屋には、ドアの上に回転する欄間窓をつけています。
ドアを閉めていても、廊下の窓をあければ、この窓から風が抜ける仕組みです。
 
もうひとつ欄間にもガラスが入っているので、より広さや明るさを感じてもらえるますよ。






個室B
ここは、ちょっと変ったかたちの部屋。(7.6畳)



斜めの壁がちょっと不思議。
窓が3面にあって、1階ですがとても明るくて風通しは抜群。
 
工事中は、日当りもいいので、打合せ室になっていました。




この部屋は、写真が撮りにくいのですが、ドアの向こうにあります。
想像力を働かせてくださいね。





個室C
CORE牛込若松で最も専有面積の広い部屋。(10.7畳)



2人入居もできます。
 
窓が4箇所もあって、日当り、風通しも最高の部屋。
3階への階段下も、低い天井の落ち着いた場所として使えるかもしれませんね。
 
ワークショップで隅っこの壁を奇麗な色しっくいで塗りました。
どうでしょう?ちょっとアクセントになったでしょう?




春になると、ツタが元気になってきて、夏頃には窓からこんな景色が見えるかも。





個室D
2階の一番奥にある広めの部屋。(9.7畳)



2人入居も出来ますし、クローゼットも大きめです。
角部屋なので、南と東に窓があり、とっても明るいです。
 
壁は、ひとつの面だけ、先日のワークショップでしっくいを塗りました。





個室E
奥から2番目の部屋。(8.4畳)



入口の脇が洗面コーナーなので、寝ぼけ顔をみんなに見られないで済みそうですよ。




ここは天井を落として、古い梁や柱を見せています.
天井が高いので、床面積よりずっと広く感じます。
ここも、しっくいの壁、ワークショップで塗りました。





個室F
ここも小屋組が見える天井の高い部屋。(8.5畳)



丸太の梁がとても個性的。
クローゼットがやや大きめです。







日中は、廊下側の高窓からも光が入ります。


個室G
隅っこのこの部屋は、ロフトのおまけ付き。(7.5畳)



ちょっと凸凹したプランの部屋ですが、家具の置き方次第で楽しい場所になりそうです。





この部屋、一部ブロック造がみえる壁があるんですよ。さて、どこに?
ロフトに上がるハシゴ。気をつけて上ってくださいね。






PR
寒いけど、日差しは春らしくなってきた今日この頃…
「シェアハウスCORE牛込若松 完成見学会」 申し込み受付開始します!

色々な方に関わっていただきながら、ここまできたなあ~と感慨深いです。
イヤイヤ、気をゆるめてはいけません!まだまだこれからですね。

ポスターもできましたので、ぜひご覧くださいね。
3fe7b076.jpeg
ダウンロード(pdf)

日にちは、3月11日。
震災から、一年です。
午後2時46分には、黙とうをする予定です。

入居を考えている方も、そうでない方も、
これまでワークショップなどで来てくださった方も、ご近所の方も・・・どなたもウエルカムです!
どうぞお友達をお誘いになっていらしてくださいね。

------------------------------------------------------------------------
シェアハウスCORE牛込若松 完成見学会 開催概要

■日時:2012年3月11日(日)10:00-17:00
     ※物件説明を11:00と14:00の2回実施します。
■場所:CORE牛込若松現地(都営大江戸線 若松河田駅徒歩2分)
     ※住所・地図はお申込みの方にお送りします。
■お申し込み・お問い合わせ:
以下を記載のうえ、core.ushigomewakamatsu@gmail.com (担当/堀越)
までお申込みください。
①氏名 ②メールアドレス ③イベントを知った経緯 ④入居希望の有無
(入居検討中で詳細について話を聞きたい方は、
お時間の調整をさせていただきますので、その旨お書き添えください)




工事は最終段階にはいりました。

 

先日、ワークショップでしっくい壁を塗って、内装仕上げは概ね終了。

今週は住宅設備機器の取付けです。

 

キッチンも設置完了!

特注でつくったステンレスキッチンと、パーティシンクのついた無垢材でつくったアイランドの組み合わせです。




大勢でワイワイ一緒に調理するもよし、カウンターにスツールで腰掛けて、おしゃべりしながら、つまみ食いするもよし、、。(スツールは用意します、、)

 

キッチンはCORE牛込若松のさらなる「core」ともいえますね。

きっと、住む人たちの「食」を楽しく、美味しく、支えるくれることでしょう。

by  樹

 

昨日、「左官屋さんとしっくい壁を塗ろう」ワークショップ開催しました!

イケメン面白(!?)左官職人・江原さんのご指導の下、
明るく楽しい参加者さんが集まってくださり、とっても盛り上がりました!
DSC_0106cut.jpg

最初は、コテの上にしっくいを乗せる練習。
雑巾をしっくいに見立てて、ひょいとコテの上に載せます。
DSC_0111.jpg
と言っても、なかなかできません。雑巾を飛ばす人続出…(私です)

練習台で塗る練習をした後、塗る部屋を下見。
下地は江原さんが仕上げてくれていますので、
「きれい!このままの方がいいんじゃないの?!」と笑う参加者さんたち。
いえいえ、がんばりましょう!
DSC_0135.jpg DSC_0147.jpg
まずは一周ぐるりと養生テープを張ってから、スタートです!

最初はちょっと緊張の面持ちですが…
DSC_0162.jpg

だんだん調子がでてきました!
DSC_0175.jpg

この部屋は、天井との間に目地があって難しい!
DSC_0176.jpg

交代で休憩をとって、屋上に行ったりしながらも、各部屋ラストスパートです!
DSC_0187.jpg DSC_0189.jpg

できた…!みなさん、一面を自分で塗ったという達成感を感じてくれたようです。
DSC_0196.jpg DSC_0204.jpg
おっと、養生テープをとって、完成です!

もちろん職人ですから、片付けまでやります。
寒い中の水仕事でしたが、ピカピカにしてくれました!
475d8af7.jpg
きれいになったコテは皆さんお持ち帰り。
コテ板も欲しい!という数人は、コテ板も持って帰りました。

一緒に何か作業をして、物をつくると、一気にお互いの距離が縮まりますよね。
今日初めてあったような気がしないほど、すっかり打ち解けてしまいました。

そうそう、ワークショップ後の打ち上げでは、
飲める女子が集まっていて驚きでした(笑)!

江原さん、参加者のみなさん、ありがとうございました!
3月11日の完成見学会はじめ、
オープン後のイベントなどにも、またぜひ遊びに来てくださいね。
そうやって、COREが少しずつみなさんにとって愛着のある場所になっていったらうれしいです!

by碧
寒い日が続きましたが、
少しずつ日差しが春っぽくなってきました。
もう立春も過ぎましたもんね!

というわけで、少しご報告が遅くなりましたが、
節分の日に「一陽来復」のお守りを
CORE牛込若松内にお祭りしました。

このお守り、若松町の氏神様である「穴八幡」が有名なようで、
冬至~節分の間のみわけていただけるもの。
しかも冬至・大晦日・節分の夜中0時に
恵方のほうを向けてお祭りしなければならない、という
なんとも手の掛かるお守りです(笑)

商売繁盛・金運上昇に効果があるということですが、
COREの場合、素敵な入居者さんに出会えること=商売繁盛、ですね。
お守りさん、よろしくお願いします!

…そんな中、皆さんにご報告その二。
入居者一名、決定しました~パチパチパチ
実はこっそり入居者募集のページに書いておいたんですけどね、
そんなわけで、Gのお部屋(ロフト付)は決まってしまいました。
あら、気になってたのに、という方はゴメンナサイ。

そんなことのないように、実際のお部屋を見たい!という方は、
rent.coreuw@gmail.com
までお問い合わせくださいね。

工事もだいぶ進んだので、かなり実際のお部屋の様子がわかると思います。
こちらは共有部の、アクセントとなる壁・・・
どこか、は見てからのお楽しみ!

今日はかなり部分的な写真をアップしました。
ほらほら、実際のCORE牛込若松が見たくなってきたでしょう…

そんな方は、コチラ
3月11日の、完成見学会へ是非お越しくださいませ。
詳細は近日中に発表しますので、予定表に入れておいてくださいね~

それでは、明後日は、いよいよ壁塗りワークショップです!

by 麻
 
壁塗りワークショップ、開催も今週の日曜日となりました!
残念ながらご参加いただけない方も出てしまいました、ごめんなさい・・・
またの機会に、ぜひCOREに遊びに来てくださいね。


壁塗り気分を盛り上げるために、
私(碧)が学生の頃、壁を塗っている写真でもアップしてみます。(え、いらない?)
a8af6c55.jpeg
↑これは下地の荒壁で、しっくいは塗ったことないです。
どんな風に違うんでしょうね?


お昼ごはんは、ご近所の和菓子屋さん、
栄光堂さんのおいなりさんを用意します!
62573e06.jpeg
(写真が夏ですね~)
八兵衛稲荷も近くにあるので、
おいなりさんをCORE牛込若松の定番メニューにしたら面白いかも?と目論んでいます。
プラスして、あったかい豚汁をつくる予定です~


参加者のみなさん、当日はあったかい服装で来てくださいね!
盛り上がっていきましょう~!


by碧

改修工事も大詰めのCORE牛込若松。
今月12日の壁塗りワークショップの準備も着々と進んでいます。

当日お世話になる左官職人 江原さんの道具たち・・・

ワークショップ参加の皆さんに使っていただく、コテ板!


そんな中、完成見学会の日取りが決まりましたので、
いち早く皆さまにお知らせいたします!

日時:2012年3月11日(日) 10:00~16:00(時間は、予定です)

午前と午後に一回ずつ、
シェアハウスのコンセプトや改修工事のポイントなどを
お話する時間も設ける予定です。

また、この日は東日本大震災からちょうど一年ですね。
地震発生時刻の午後2時46分には、黙祷を捧げようと思っています。

シェアハウス内の、個性ある個室すべてがご覧いただける、最後の機会となります。
入居を考えてくださっている皆さんはもちろんのこと、
そうでない方も、気軽に足を運んでくださいね。

詳細はまた後日アップしますので、
このブログのチェックもお忘れなく~!

by 麻



CORE牛込若松の現場は壁仕上げのまっただ中。

 

玄関、廊下、ダイニング、和室の壁は漆喰です。

これは下塗りが終った状態。

うっすら灰色の壁。







ダイニングの漆喰塗りもスタート。

こんな感じで、ざらざらっとした仕上がりです。

 

2月12日のワークショップでは、個室の壁の一面を塗って頂きます。

その前に、みなさんの見本になるように、1階は仕上げておきますね。

 

左官やさんの手さばきを見ていると、簡単に出来そうに見えるのですが、やってみると、なかなか思うようには、、、。

 

ワークショップ、まだ若干名あきがあるようです。

入居ご検討中の方、この貴重な機会、ぜひご参加くださいね。


by  樹


東京も雪が降りましたね。
転びませんでしたか?

さてさて壁塗りワークショップ、参加者増えてきています!
51af7b0c.jpeg
まだ参加受付けておりますので、お早めに~


今日は、講師の江原さんをご紹介します!
まずは略歴から…

江原久紀さん 略歴
-------------------------------------------------------------------
1971年生まれ。群馬県前橋市出身。
23歳の時、群馬の名左官職人、高木親方に弟子入り。
27歳で独立。伝統構法にこだわる設計者の現場で、昔ながらの左官技術を活かす仕事
にかかわる。関東では少なくなった土壁の、木舞竹の調達から、竹木舞かき、荒壁の
土づくりなども自ら行い、手がけた住宅や茶室などは20棟にのぼる。昔からある技術
の復刻と、素材の組み合わせや、表情に変化をつけ、常に左官の新しい可能性に挑戦
している。2010年には、オックスフォードのアシュモリアンミュージアムにつくられ
た茶室を担当した。
-------------------------------------------------------------------

というわけで、若手だけれど、
その卓越したセンスで業界でも一目置かれる存在、
そしてコダワリのある建築家さんたちの信頼も厚い、
という江原さんなのです。

どんな方なのか気になるわ…という女子の皆さんに、
こっそり(?)写真をお見せします。
じゃん!
37df8738.jpeg
先日の打合せに、塗り壁のサンプルを持ってきてくださって、
ちらりとお会いしました。
職人さんらしいかっこよさでしたよ~ 
気になる女子の皆さんは、是非ワークショップにご参加を(笑)

職人が気になる。。。男子の皆さまももちろんどうぞ。
8時半から17時まで、左官職人一日体験ができますよ!
詳細はこちらをごらんください。

by 碧

 




コテ、鏝、こて。

2月12日(日)に開催する、「左官やさんとしっくい壁を塗ろう」ワークショップ用の鏝が届きました。

このタイプ、このサイズが初めての人でも扱いやすいとか。左官やさんのおすすめ品です。

壁塗りが終ったら、マイ鏝をお持ち帰りくださいね。





さて、現場の進捗を少しお伝えしましょう。

 

壁は、漆喰のところとペンキのところがあり、今は塗装屋さんが入って下地つくりが進められています。

 

以前、ビニールクロスが貼ってあったところは、まずは剥がしから。これが、意外に手間なんです。

今回は、学校でも使われている環境配慮型の水性塗料を塗ります。





下地はプラスターボードですが、貼り替えたり、補修したりして、こんなパッチワーク状態。




ブロック造のところも、補修してパテをして、とってもアートな壁になっています。このままでも、面白いかもしれませんね。





窓の外は雪景色。

実は、これトイレの窓から撮影しました。

ここは明るくて、しかもちょっと広めです。

 

仕上がってきたら、各部屋の特徴なども順次お知らせします。

それまで、もう少々おまちください。





by  樹

PROFILE
HN:
CORE 牛込若松
性別:
非公開
自己紹介:
新宿から8分、若松河田駅から2分。

築50年の建物を、無垢材や漆喰など自然素材を活かして改修中。充実したキッチンや共用空間、ゆったりとした個室、みんなでつくる庭。屋上からは新宿の高層ビルや花火も見えます。

実はこの町、江戸城に門松を献上していたから「若松町」という名がついたとか。江戸のお稲荷さん、大正のレトロ建築、懐かしい雰囲気の商店街も残っています。

この町で、住人仲間はもちろん、町の人たちともゆるやかにつながる。シェアハウスから広がる暮らし、はじめませんか?
CALENDER
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
COUNTER
アクセス解析


忍者ブログ [PR]