ブログをはじめた当初にも書きましたが、
CORE牛込若松の発起人は私です。
http://coreushiwaka.edoblog.net/Entry/6/
工務店さんとの契約も終わり、いよいよ明日から工事開始。
碧さんと樹さんと温めてきたプロジェクト、やっとスタートラインにたどり着いた!という感じ。
そこで、何回かに分けて
これまでの経緯と、私たちの想いを書いていきたいと思います。
*
まずは、なぜ私がこの家(私の父の実家)を、シェアハウスにしたいと思ったか、です。
「シェアハウス」。最近では、だいぶ市民権を得てきたこの住まい方。
ビジネスチャンスと捉えて、大手企業なども取り組んだりしているようですね。
こんなときだからこそ、シェアハウスにしよう、という気持ちが無だったわけではありません。
しかし、ビジネスチャンスだから、というよりは、
隣近所や地域とのつながりが希薄になってきてしまった今だから、
核家族化・単身世帯化が進んでいる今だからこそ、
「個」も大事にしながら、様々な繋がりを感じて暮らす、
そんな選択肢があって欲しい、と思ったからなのであります。
またこの辺りは新宿とは言え
なんとなく下町っぽさがある、ちょっと懐かしさの残る町。
そんな場所だからこそ、
「シェアハウス」が馴染むのではないかと考えています。
一般的な賃貸住宅で
「隣にどんな人が住んでいるかわからない」
「近所の人と挨拶する機会などない」
そんな毎日よりは、
「隣の部屋の人と、今日あった出来事をちょっとお話」
「朝仕事に出かけるときに、道路をお掃除しているお向かいさんと笑顔で挨拶」
そんな日々を送るほうが、心が潤うと思いませんか。
(周辺の、味のある風景)
・・・次回は、
そして何故碧さんと樹さんを巻き込んだか、をお届けする予定です~。
by 麻
CORE牛込若松の発起人は私です。
http://coreushiwaka.edoblog.net/Entry/6/
工務店さんとの契約も終わり、いよいよ明日から工事開始。
碧さんと樹さんと温めてきたプロジェクト、やっとスタートラインにたどり着いた!という感じ。
そこで、何回かに分けて
これまでの経緯と、私たちの想いを書いていきたいと思います。
*
まずは、なぜ私がこの家(私の父の実家)を、シェアハウスにしたいと思ったか、です。
「シェアハウス」。最近では、だいぶ市民権を得てきたこの住まい方。
ビジネスチャンスと捉えて、大手企業なども取り組んだりしているようですね。
こんなときだからこそ、シェアハウスにしよう、という気持ちが無だったわけではありません。
しかし、ビジネスチャンスだから、というよりは、
隣近所や地域とのつながりが希薄になってきてしまった今だから、
核家族化・単身世帯化が進んでいる今だからこそ、
「個」も大事にしながら、様々な繋がりを感じて暮らす、
そんな選択肢があって欲しい、と思ったからなのであります。
またこの辺りは新宿とは言え
なんとなく下町っぽさがある、ちょっと懐かしさの残る町。
そんな場所だからこそ、
「シェアハウス」が馴染むのではないかと考えています。
一般的な賃貸住宅で
「隣にどんな人が住んでいるかわからない」
「近所の人と挨拶する機会などない」
そんな毎日よりは、
「隣の部屋の人と、今日あった出来事をちょっとお話」
「朝仕事に出かけるときに、道路をお掃除しているお向かいさんと笑顔で挨拶」
そんな日々を送るほうが、心が潤うと思いませんか。
(周辺の、味のある風景)
・・・次回は、
そして何故碧さんと樹さんを巻き込んだか、をお届けする予定です~。
by 麻
PR
こんにちは、今日はみなさんお待ちかね!
屋上をご紹介します!
こんな階段を上っていくと…

この解放感です!

3階の上の屋上部分なんですが、
新宿まで自転車で(頑張れば、徒歩でだって)行ける範囲に、
こんな広い空があるんですねえ。

山手線内にも、住宅地があって当たり前なんですが、
町を歩いているだけだと、ビルばっかりに感じますよね。
麻さんの記事の戸山公園もあるし、意外と自然も豊かです。
ぜひ、住んでみませんか、山手線の内側に。
新宿方面を見てみましょう…
ではここでクイズです。
「新宿のエンパイアステートビル」はどこでしょうか?

これです!見つかりましたか?

手前の木はイチョウで、昔は大木群だったとか。
江戸の昔から、「おばけイチョウ」と呼ばれていたそうです。
戦時中には、この上空を飛行中の戦闘機から、兵士さんが脱出を図るも、
その落下傘が開かず、あわや地上に激突か!という時、
奇跡的にこの大イチョウに引っかかって一命を取り留めた、という逸話も。
ちなみに、その方、坂本曹長さんというそうです。
(前出の「若松町のあゆみ」より)
あまりに大きすぎて、今はかなり大胆に切られてしまっていますが、それでもこの大きさ!
以前は、新宿の町からも見えたので、
オーナーさんは「ああ、うちはあの辺りだ」と思ったそうです。
ペントハウスとエアコンの室外機も、何やらオブジェのようではありませんか。

もちろんこれから改修工事なので、もっときれいになります。
くつろぎのデッキチェアでも置きましょうか?ビール飲みます~?
屋上活用の名案があったら教えてくださいね!
by碧
屋上をご紹介します!
こんな階段を上っていくと…
この解放感です!
3階の上の屋上部分なんですが、
新宿まで自転車で(頑張れば、徒歩でだって)行ける範囲に、
こんな広い空があるんですねえ。
山手線内にも、住宅地があって当たり前なんですが、
町を歩いているだけだと、ビルばっかりに感じますよね。
麻さんの記事の戸山公園もあるし、意外と自然も豊かです。
ぜひ、住んでみませんか、山手線の内側に。
新宿方面を見てみましょう…
ではここでクイズです。
「新宿のエンパイアステートビル」はどこでしょうか?
これです!見つかりましたか?
手前の木はイチョウで、昔は大木群だったとか。
江戸の昔から、「おばけイチョウ」と呼ばれていたそうです。
戦時中には、この上空を飛行中の戦闘機から、兵士さんが脱出を図るも、
その落下傘が開かず、あわや地上に激突か!という時、
奇跡的にこの大イチョウに引っかかって一命を取り留めた、という逸話も。
ちなみに、その方、坂本曹長さんというそうです。
(前出の「若松町のあゆみ」より)
あまりに大きすぎて、今はかなり大胆に切られてしまっていますが、それでもこの大きさ!
以前は、新宿の町からも見えたので、
オーナーさんは「ああ、うちはあの辺りだ」と思ったそうです。
ペントハウスとエアコンの室外機も、何やらオブジェのようではありませんか。
もちろんこれから改修工事なので、もっときれいになります。
くつろぎのデッキチェアでも置きましょうか?ビール飲みます~?
屋上活用の名案があったら教えてくださいね!
by碧
10月10日体育の日、
こちらで告知したガレージセールを行いました~
おそらく地元の方であろう方々10数名にお越し頂き、
我が家では不要になったモノたちが、新しい持ち主の手へと旅立っていきました。
同時に、東日本大震災への義捐金を募ったところ、
うまい棒が700本買えるほど集まりました・・・!!
こちらをどのような形で被災地へ送るかは、まだ相談中です。
(決まったらこちらでご報告いたします)
また、この日は以前にもお知らせした、流鏑馬の日。
お祭りの記事http://coreushiwaka.edoblog.net/Entry/14/でも取り上げた
大久保通りにも、
これから流鏑馬を行う射手の方とお馬さんたちの行列が通ります。
そして、流鏑馬会場である戸山公園へ。
ん~
木々が少し色づいてきて、秋の気配。
そう、この写真を見て、少し驚かれた方もいるかもしれません?が、
CORE牛込若松近くにある戸山公園は、
新宿とは思えないほど、緑豊かなところなんです。
こんな、周辺環境についても
ブログで少しずつアップしていきますので、お楽しみに~!
by 麻
こちらで告知したガレージセールを行いました~
おそらく地元の方であろう方々10数名にお越し頂き、
我が家では不要になったモノたちが、新しい持ち主の手へと旅立っていきました。
同時に、東日本大震災への義捐金を募ったところ、
うまい棒が700本買えるほど集まりました・・・!!
こちらをどのような形で被災地へ送るかは、まだ相談中です。
(決まったらこちらでご報告いたします)
また、この日は以前にもお知らせした、流鏑馬の日。
お祭りの記事http://coreushiwaka.edoblog.net/Entry/14/でも取り上げた
大久保通りにも、
これから流鏑馬を行う射手の方とお馬さんたちの行列が通ります。
そして、流鏑馬会場である戸山公園へ。
ん~
木々が少し色づいてきて、秋の気配。
そう、この写真を見て、少し驚かれた方もいるかもしれません?が、
CORE牛込若松近くにある戸山公園は、
新宿とは思えないほど、緑豊かなところなんです。
こんな、周辺環境についても
ブログで少しずつアップしていきますので、お楽しみに~!
by 麻
高田馬場の流鏑馬に合わせて、
10月10日(月)に、CORE牛込若松計画現地にて
こじんまりとガレージセールを行うことにしました!
改修工事の着工が目前に迫り、
建物内も片づけなければなりません。
不用品の整理は徐々に進めていましたが、
”まだ使えそう”と思うと捨てられないものが…(笑)
中古品ばかりで、目ぼしい物があるか?は未知数。
しかしセールとはいえ”持ってけ泥棒”状態になると思います。
冷やかし大歓迎。

(流鏑馬の詳細はこちらへ http://www.regasu-shinjuku.or.jp/?p=4302)
連休最終日、流鏑馬見物ついでに、
よかったらお立ち寄りくださいね!
by 麻
10月10日(月)に、CORE牛込若松計画現地にて
こじんまりとガレージセールを行うことにしました!
改修工事の着工が目前に迫り、
建物内も片づけなければなりません。
不用品の整理は徐々に進めていましたが、
”まだ使えそう”と思うと捨てられないものが…(笑)
中古品ばかりで、目ぼしい物があるか?は未知数。
しかしセールとはいえ”持ってけ泥棒”状態になると思います。
冷やかし大歓迎。
(流鏑馬の詳細はこちらへ http://www.regasu-shinjuku.or.jp/?p=4302)
連休最終日、流鏑馬見物ついでに、
よかったらお立ち寄りくださいね!
by 麻
庭に出て、建物を見上げてみました。

一番てっぺんに、手すりが見えますね。
みなさん気になっている、屋上部分です。(またご紹介しますね)
ツタもいい感じに絡まっています。
手前の庇側の建物は、少し減築されて、庭が広くなる予定です。
お隣のお庭の木が、光に透けてきれいです。

ハナズオウ…でしょうか。
きっと春には、紫色の花が咲きますね。
CORE牛込若松の庭には、今あまり樹木がないのですが、
これから手を入れて、都心の小さなエアポケット、
いえいえ、夢は大きく「市中の山居」を目指したいですね!
窓枠をズームアップしてみましょう…

なんと、スチールの窓枠なんですよ。
塗装などの手を入れて、そのまま残される予定です。
少し重みがあって、しっかりしている。
昔の日本の良さを、感じるようです。
by碧
一番てっぺんに、手すりが見えますね。
みなさん気になっている、屋上部分です。(またご紹介しますね)
ツタもいい感じに絡まっています。
手前の庇側の建物は、少し減築されて、庭が広くなる予定です。
お隣のお庭の木が、光に透けてきれいです。
ハナズオウ…でしょうか。
きっと春には、紫色の花が咲きますね。
CORE牛込若松の庭には、今あまり樹木がないのですが、
これから手を入れて、都心の小さなエアポケット、
いえいえ、夢は大きく「市中の山居」を目指したいですね!
窓枠をズームアップしてみましょう…
なんと、スチールの窓枠なんですよ。
塗装などの手を入れて、そのまま残される予定です。
少し重みがあって、しっかりしている。
昔の日本の良さを、感じるようです。
by碧
お待たせしております!
設計担当者からの近況報告をいたします。
概ね改修計画はまとまり、現在工事の見積中。
このスケッチは、1階のコモンスペース部分の検討図です。
まだ、最終ではなく、今後変更になるかもしれませんので、今日のところはその辺ご了承の上、ご覧ください。
長いアプローチのある敷地(よく、旗竿とか呼ばれます)であること、わかりますね。玄関土間、ダイニングキッチン、けっこう広めです。
和室も、自由に使えるように考えています。
小さいながらも、庭もあります。
その上、個室も一般のシェアハウスよりはかなり広めです。
正確なプランは、もう少ししてから物件情報としてアップいたします。
さあ、ちょっと、覗いてみたくなったでしょう?
この後も引き続き、ブログチェックしてくださいね。
by 樹
少し前になりますが、
9月第2週の週末に町内でお祭りがありました。

夕方からは町内のメイン通りである大久保通が歩行者天国に。
夜店が出たり、盆踊りが行われたり、
近所の小学生による楽器演奏もあります。


CORE牛込若松は、メイン会場から↑この道を入って1分。
お祭りの日に合わせて、一緒にイベントでもやったら盛り上がりそうですね!
日が完全に落ちた頃、お神輿が来て、盛り上がりは最高潮に!

このお祭りは、この辺りの鎮守である「穴八幡」のもの。
穴八幡は、若松町から坂を下った早稲田駅近くにあります。
10月10日には、この穴八幡に
江戸時代を起源とする高田馬場の流鏑馬が奉納されます。
(会場は、近くの戸山公園です)
興味がおありの方は、是非足を運んでみてくださいね!
by 麻
9月第2週の週末に町内でお祭りがありました。
夕方からは町内のメイン通りである大久保通が歩行者天国に。
夜店が出たり、盆踊りが行われたり、
近所の小学生による楽器演奏もあります。
CORE牛込若松は、メイン会場から↑この道を入って1分。
お祭りの日に合わせて、一緒にイベントでもやったら盛り上がりそうですね!
日が完全に落ちた頃、お神輿が来て、盛り上がりは最高潮に!
このお祭りは、この辺りの鎮守である「穴八幡」のもの。
穴八幡は、若松町から坂を下った早稲田駅近くにあります。
10月10日には、この穴八幡に
江戸時代を起源とする高田馬場の流鏑馬が奉納されます。
(会場は、近くの戸山公園です)
興味がおありの方は、是非足を運んでみてくださいね!
by 麻
CORE牛込若松、最寄駅は都営大江戸線「若松河田」駅です。

実は大江戸線、リニアモーターカーだって、知ってましたか?
リニアと聞いて思い浮かべる「磁気浮上式」ではないけれど、
「鉄輪式リニアモーターカー」といって、
普通の車輪で走りながら、動力はリニア誘導モーターを使っているのだそうです。
(へえ~)
もう一つ鉄道ネタですが、
若松町には、都電が走っていたんですよ。
というか、大江戸線は、主に都電のあったルートを通っているんですね。
「若松町」という駅があったのは、都電13系統 角筈(つのはず)線といいます。
(へえ~)
大江戸線は、ちょっと車両が小さめで、

ちょっとプラットホームが深いですけどね…

そこがまたカワイイ!かもしれません!?
そんな大江戸線の車内で、
こんな広告を発見しましたよ!

東京の交通100年博!

9月10日で終わってしまうようですが、
本物の都電も展示されているそうですよ!
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/special/index.html
by 碧
実は大江戸線、リニアモーターカーだって、知ってましたか?
リニアと聞いて思い浮かべる「磁気浮上式」ではないけれど、
「鉄輪式リニアモーターカー」といって、
普通の車輪で走りながら、動力はリニア誘導モーターを使っているのだそうです。
(へえ~)
もう一つ鉄道ネタですが、
若松町には、都電が走っていたんですよ。
というか、大江戸線は、主に都電のあったルートを通っているんですね。
「若松町」という駅があったのは、都電13系統 角筈(つのはず)線といいます。
(へえ~)
大江戸線は、ちょっと車両が小さめで、
ちょっとプラットホームが深いですけどね…
そこがまたカワイイ!かもしれません!?
そんな大江戸線の車内で、
こんな広告を発見しましたよ!
東京の交通100年博!
9月10日で終わってしまうようですが、
本物の都電も展示されているそうですよ!
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/special/index.html
by 碧
CONTENTS
PROFILE
HN:
CORE 牛込若松
性別:
非公開
自己紹介:
新宿から8分、若松河田駅から2分。
築50年の建物を、無垢材や漆喰など自然素材を活かして改修中。充実したキッチンや共用空間、ゆったりとした個室、みんなでつくる庭。屋上からは新宿の高層ビルや花火も見えます。
実はこの町、江戸城に門松を献上していたから「若松町」という名がついたとか。江戸のお稲荷さん、大正のレトロ建築、懐かしい雰囲気の商店街も残っています。
この町で、住人仲間はもちろん、町の人たちともゆるやかにつながる。シェアハウスから広がる暮らし、はじめませんか?
築50年の建物を、無垢材や漆喰など自然素材を活かして改修中。充実したキッチンや共用空間、ゆったりとした個室、みんなでつくる庭。屋上からは新宿の高層ビルや花火も見えます。
実はこの町、江戸城に門松を献上していたから「若松町」という名がついたとか。江戸のお稲荷さん、大正のレトロ建築、懐かしい雰囲気の商店街も残っています。
この町で、住人仲間はもちろん、町の人たちともゆるやかにつながる。シェアハウスから広がる暮らし、はじめませんか?
CALENDER
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
COUNTER
アクセス解析